対応サイトを教えてください。
- 対応ショップ一覧につきましては、以下URLをご確認ください。
https://www.hunglead.com/products/robot-in.html#mall-area 備考欄がある注文の見逃しを防止することはできますか?
- はい、可能です。
Robot-inでは、備考入力がある受注を自動で判定しアイコンでお知らせします。
また、備考入力ある受注を絞り込むこともできます。 電話やFAX注文も、一緒にまとめて管理することは可能ですか?
- はい、可能です。
手動にはなりますが、Robot-inへ電話やFAX注文なども新規注文登録することができるため、
ECサイトからの注文と同じステータスで管理することができます。 ピッキングに利用できる帳票は何がありますか?
- Robot-inから出力ができる帳票は、以下4つございます。
・ピッキングリスト
・納品書
・受注伝票
・送り状
店舗様の運用に合わせてご利用いただくことができます。 Robot-in上で入金処理は可能ですか?
- 楽天市場のみRobot-in上での入金処理が可能となりますが、それ以外のモール・カートにつきましては不可となります。
恐れ入りますが、モール・カート側で別途ご対応をお願いいたします。 Robot-inで受注情報を変更した場合、モール・カート側も連動して変更されますか?
- Robot-inで受注情報を変更した場合は、モール・カート側への連動はしないため変更はされません。
住所や金額、商品情報などの受注情報を変更される場合はRobot-inとモール・カート側、双方の受注情報をご修正いただくか、
モール・カート側で修正をしてからRobot-inに受注を取り込んでいただく必要がございます。 クリックポストとの連携はどのように行いますか?
- 他の送り状ソフトと同様にCSVでの連携や、クリックポストのみAPIでの連携も対応しております。
API連携の場合は、ボタン1つでRobot-inからクリックポストへデータの連携を行うことができ、
送り状番号など出荷の実績を戻す際も、ボタン1つでクリックポストからRobot-inへ連携することが可能です。
詳細の手順につきましては、無料トライアルにてご確認をお願いいたします。 クール便に対応していますか?
- はい、対応しています。
Robot-inから各送り状ソフトに対応したCSVをダウンロードしていただく際に、温度帯の指定することができます。 外出先でも、受注の確認することは可能でしょうか?
- はい、確認可能です。
Robot-inはスマホからでもログインできるため、外出先から確認、処理をすることもできます。 現在社内で利用しているシステムと連携することはできますか?
- Robot-in形式受注CSVを出力可能です。
出力項目のカスタマイズが可能ですので、社内で利用されているシステムと連携可能かご確認の上、ご利用ください。 受注情報の保管期間はありますか?
- 現状ありません。
受注の検索期間がございます。設定期間を過ぎるとRobot-in上から表示がされなくなる仕様となります。
検索期間:1か月、3か月、半年、1年、すべてとご選択いただけます。 顧客管理はどのようなことができますか?
- リピーターや要注意など、顧客のグループ分けや過去の注文履歴を確認することができます。
また、顧客管理用の「メモ」項目もございますので、店舗様の運用に合わせてご利用ください。 Robot-inで作成したステータスと、モール・カート側のステータスは連動されますか?
- 連動されません。
以下、モール・カート側と連動しているステータスを紹介します。
「処理中」「発送前入金待ち」「発送待ち」「発送後入金待ち」「発送済み」「処理済」など フォローメールを自動で送信することは可能ですか?
- 自動送信できません。
フォローメール用のテンプレートを作成していただき、手動での送信となります。 送り状作成する際、e飛伝IIIにCSVアップロードする場合の独自テンプレートはありますか?
- Robot-inから出力する送り状CSVは、各送り状ソフトの基本(標準)レイアウトに合わせております。
店舗ごとに送り主の表記を変更したいのですが、店舗ごとに送り状データを出力可能でしょうか?
- はい、可能です。
各店舗設定を行う際、送り状設定項目がございます。
表記したい送り主を設定し、ご利用いただくことが可能です。 現在モールから出力したCSVデータを商品番号順等の項目を並び替えをしてから送り状を出力しています。
ブラウザ画面で並び替えや、一部商品の絞り込みは可能ですか?
- はい、可能です。
Robot-in管理画面上で並び替えを行った状態、また特定の商品や条件で絞り込みを行った状態での送り状CSV出力が可能です。 Robot-inのメモに入力した内容を楽天市場のひとことメモに反映することは可能でしょうか?
- Robot-inからメモを反映することはできません。
RMSの「ひとことメモ」の内容を、Robot-inの「メモ1」または「メモ2」の項目に取り込むことは可能となります。 メール一括送信の際に画像の添付は可能ですか?
- メール一括送信の場合、画像やPDFなどの添付はできません。
手動でメール送信する場合は可能となります。 メールの一括送信は、各モールの連絡機能の利用か、または、別途SMTP設定などを行い直接メール送信を行う方法ですか?
- Robot-inに貴社メールサーバー情報をご入力いただき、メール送信を行います。
楽天のみ注文者メールアドレスにマスクがかかっておりますので、あんしんメルアドサービスを利用したメール送信となります。 Robot-inから注文情報のCSV出力する際、顧客メールアドレスを含めることはできますか?
- はい、出力可能です。
注文情報のCSV出力する前に、出力項目を設定することで、注文者メールアドレスを出力できます。 注文キャンセルが発生した場合は、それぞれのモールカートでキャンセル対応しないといけないですか?
- 一部、対応ショップのみキャンセル連携が可能です。
キャンセルステータスの連携ができるショップにつきましては、Robot-inからキャンセルを行うことで、
各ショップの注文に対しても自動でキャンセルすることが可能となります。 納品書を印刷した事がわかるチェックマーク等はありますか?
複数スタッフによる二重処理を防止したいです。
- 印刷済みのチェックマークはございません。
複数スタッフでご操作頂く場合は、メモやマーク機能を利用して管理いただければと思います。 e飛伝IIIには対応していますか?
- はい、対応しております。
Robot-inの対応送り状ソフトは、以下URLをご確認ください。
https://www.hunglead.com/products/robot-in.html#mall-area 注文の金額変更は、Robot-in上のみ変更すれば問題でしょうか?
- Robot-inから各ショップに商品単価など金額情報の反映はできません。
一部ショップのみ、Robot-in上で「送料」変更後、変更した内容をモールへ反映することが可能となります。 各モールで行っている問い合わせ対応も一括管理できますか?
- 購入者様からのお問い合わせはRobot-in上で確認することはできません。
電話やFAX注文もzaiko Robot連携できますか?
- はい、連携可能です。
電話、FAX分の在庫数をzaiko Robot上から減らす機能がございます。 ピッキングリストや受注伝票、納品書は、どのステータスにある場合でも出力できますか?
- ステータス関係なく出力することが可能です。
リピーターを判別する機能はありますか?
また、モールを跨いだリピーター判別は可能ですか?
- リピーターは顧客管理機能でご確認いただけます。
ショップが異なる場合でも、Robot-inに取り込んだ注文のうち、
「名前」「郵便番号」「電話番号」3つのうち、2つが一致すると同一顧客として判定いたします。
同一顧客の注文がRobot-inに取り込まれると、顧客情報の「購入回数」に加算され、リピーターとして判別可能です。 注文者様に個別のメール送信は可能ですか?
- はい、個別のメール送信にも対応しております。
作成したメールテンプレートの内容をメール送信前に編集して送信することが可能です。 佐川のBeCCLには対応していますか?
- BeCCLは未対応となります。
Robot-inご利用中で佐川急便をご利用の店舗様へは、e飛伝Ⅱ、e飛伝Ⅲをご利用いただきCSV連携を行っていただいております。 受注の取込み件数に上限はありますか?
- 現状、受注取込件数の上限はございません。
注意点として、受注件数が多い場合は取り込みが完了するまでにお時間がかかる場合がございます。 注文者の受け取り希望時間は自動で送り状に反映されますか?
- 注文者が指定した配送希望日は、Robot-inの「配送希望時間」に取り込まれ、送り状CSVにも出力されます。
Robot-inでは、ショップ側で設定した配送希望時間の文字列を確認し、配送希望時間を判定しております。
そのため、Robot-inが認識できない文字列がショップ側で設定されていると、送り状CSVに正しく出力されない場合もございます。 受注一覧画面上に、名入れの内容等のオプション項目も表示させることは可能ですか?
- 受注一覧画面上で確認することが可能です。
ショップによっても異なりますが、プルダウンやラジオボタンで選択できる内容については、
「規格」項目に取り込まれるため、受注一覧での確認作業は簡単に行えます。
また、名入れの内容はショップ側で「備考欄」にて記載するかと思いますので、Robot-inでも「備考」項目に取り込まれます。