ハングリード コラム

簡単解説!ネットショップの多店舗展開とは?メリット・デメリットは?

投稿日

ネットショップの多店舗展開とは?

今回のコラムでは「ネットショップの多店舗展開に伴うメリット・デメリット」について、簡単に解説できればと思います。
多店舗展開とは具体的にどのようなもので、それを行うことでどのようなメリットがあるのか、逆にどのようなデメリットがあるのか、そしてその成功のための秘訣や注意すべきポイントは何か、これらについて順を追ってご紹介していきます。
・店舗拡大に興味はあったが、どんな施策があるかわからい
・多店舗展開すべきかどうか判断する前に情報が知りたい
と思われていた方は是非、本記事をチェックしてみてください!

目次

  1. 多店舗展開とは?
  2. 多店舗展開するメリットとは?
    • メリット①:売上の最大化
    • メリット②:顧客層の拡大
    • メリット③:ブランド認知度の向上
    • メリット④:リスクの分散
    • メリット⑤:イベントの恩恵
  3. 多店舗展開するデメリットとは?
    • デメリット①:競争激化
    • デメリット②:手数料負担
    • デメリット③:リソース不足
    • デメリット④:管理の複雑化
  4. 多店舗展開を成功させる秘訣・注意するべきポイントとは?
    • 販売戦略の策定
    • 効率的な運営体制の構築
    • 各店舗の差別化
    • 顧客対応の徹底
  5. まとめ

多店舗展開とは?

多店舗展開とは、”一つの企業が商品やサービスを提供する店舗を、複数の場所やプラットフォームに広げる戦略のこと”を指します。ネットショップの場合、現在出店しているサイトだけでなく、自社ECサイトや楽天市場、Amazonなどの大手マーケットプレイスへ出店し、販路拡大することを指します。

[多店舗展開の代表例]
パターン①:自社ECサイト→ECモール
自社ECサイトからECモール(楽天市場やAmazonなど)へ販路拡大するパターンです。
自社ECサイトの強みである自社ブランドや商品ラインナップ力、独自のマーケティング戦略を活かし、集客効果が高く多くの利用者がいるECモールの場で売上を伸ばしやすいという特徴があります。

パターン②:ECモール→自社ECサイト
ECモールから自社専用のECサイトへ販路拡大するパターンです。
ECモールの強みである集客力を活かし、自社ECサイトでは商品のPRや情報発信などに利用することで、自社ブランドの認知度を高めることができるという特徴があります。

パターン③:ECモール→ECモール
ECモールからECモールへ販路拡大するパターンです。
複数のECモールを展開することで、それぞれのモールでの販売を並行して行うことができます。
また、複数のモールで商品を展開することで、モール毎に違う客層へ多様な利用者にアプローチすることができるという特徴があります。

多店舗展開するメリットとは?

多店舗展開するメリットとは?

ネットショップの多店舗展開には、以下のようなメリットがあります。

メリット①:売上の最大化
多店舗展開の最大メリットは、売上を最大化できることです。1つの店舗で販売するよりも、多くの顧客や潜在顧客に商品をアピールできるため、販売機会が大幅に増加します。

メリット②:顧客層の拡大
各ECモールや独自サイトには、それぞれ異なる顧客層が存在します。多店舗展開することで、ターゲット層を絞った商品展開が可能となり、新たな顧客を獲得することができます。例えば、楽天市場とAmazonでは、それぞれ異なる年齢層や属性の顧客が購入傾向を示しています。それぞれのモールに合わせたマーケット戦略を行うことで、より多くの顧客に的確に訴求することができます。

メリット③:ブランド認知度の向上
複数のECサイトで露出することで、ショップやブランドの認知度を効果的に向上させることができます。特に、近年はソーシャルメディア(SNS)との連携も重要となっており、多店舗展開することで、より多くの人々に商品やブランドを知ってもらう機会を増やすことができます。

メリット④:リスクの分散
1つの店舗に依存するのではなく、複数の店舗で販売することで、リスクを分散することができます。例えば、あるECモールの売上が落ち込んだ時、最悪なケースではECモールがサービスを停止した場合でも、他のモールで販売を継続することで、影響範囲を最小限に抑えることができます

メリット⑤:イベントの恩恵
各ECモールでは、定期的にセールやキャンペーンなどのイベントが開催されています。多店舗展開することで、これらのイベントに積極的に参加し、売り上げを伸ばすことができます。例えば、楽天市場では「楽天スーパーセール」、Amazonでは「プライムデー」、近年では「ブラックフライデー」を企画したセールイベントが注目されてます。各ECモール側で用意されたイベントを活用することで、繁忙期とは別に短期間で大きな売り上げを上げることができます

多店舗展開するデメリットとは?

多店舗展開するデメリットとは?

一方で、ネットショップの多店舗展開には、以下のようなデメリットもあります。

デメリット①:競争激化
多店舗展開を行うことで、同じ市場内での競争が激しくなります。特に大手のECモールでは、多くの競合店舗との差別化が必要となり、価格競争やマーケティング活動での競争が厳しくなる可能性があります。これにより、利益率の低下やマーケティングコストの増加が生じることがあります。

デメリット②:手数料負担
一部のECサイトでは、出店にあたり手数料が発生します。一つのネットショップにつき、月額料金や商品の販売手数料などが必要である場合、複数のネットショップを運営するとその負担が大きくなる可能性があります。

デメリット③:リソース不足
多店舗展開を行うと、商品のページ作成や在庫管理、発送作業、顧客対応など、ショップ運営に必要なリソースが増大します。人的リソースが不足すると、サービス品質の低下や人為的なミスの増加などのリスクにつながる可能性があります。

デメリット④:管理の複雑化
複数のネットショップを運営すると、それぞれの商品情報や在庫情報、売上データなどを一元的に管理することが難しくなります。また、店舗ごとに異なる運営ポリシーやルールを設けると、その管理も複雑化します。これらは、経営者や従業員の負担増大につながる可能性があります。

多店舗展開を成功させる秘訣・注意するべきポイントとは?

ネットショップの多店舗展開を成功させるためには、以下の点に注意する必要があります。

■ 販売戦略の策定:
成功する多店舗展開の秘訣の一つには、販売戦略の策定があります。それぞれの店舗の”EC市場調べ、競合他社分析、ターゲット顧客の明確化”などを踏まえ、その店舗に合った販売戦略を立案することが重要です。また、店舗間での情報共有システムを整備し、各店舗の成功事例や失敗事例を共有することで、全店舗の売上向上に繋がります。

■ 効率的な運営体制の構築:
多店舗展開を成功させるためには、”売り上げ面だけでなく、バックヤードの効率的な運営体制の構築も必要”です。それぞれの店舗に適切な人員を配置し、各店舗の運営をスムーズに行えるようにすることが大切です。また、在庫管理や受注管理など、効率化するため一元管理システムを導入することで、在庫切れや過剰在庫による損失、人為的なミスなど防げます。

■ 各店舗の差別化:
各店舗の特性を活かした差別化も重要なポイントです。同じブランドでも、”EC市場やそこの顧客層によって、求められる商品やサービスは異なる”ことがあります。そのため、各店舗で顧客ニーズに合わせた商品展開やサービスを提供することで、競合他社との差別化を図ります。

■ 顧客対応の徹底:
多店舗展開を行う上で、顧客対応の徹底も必要です。顧客の満足度を高めるためには、良質な商品やサービスの提供だけでなく、”スタッフの対応力やアフターサービスも重要”となります。クレーム対応など、統一された顧客対応のマニュアル化、リピーター獲得するため購入後のフォローアップ対応・レビュー分析を行うことが求められます。

まとめ

ネットショップの多店舗展開は、売上拡大や顧客層拡大に効果的な戦略ですが、メリットとデメリットを理解した上で、計画的に取り組むことがとても重要です。EC初心者の方は、まずは1つの販売経路で実績を積み、その後、多店舗展開を検討することをおすすめします。

Robotシリーズ

店舗様の「多店舗の課題に合わせて」選べ、手軽に効率化を始められるシステムです。

商品管理システム item Robot
item Robot(アイテムロボ)は複数店舗の商品情報を一括編集できる「楽天公式の商品管理ツール」です。楽天スーパーSALEの準備をカンタンにする機能など楽天のみの商品管理でも活用できます。
在庫管理システム zaiko Robot
zaiko Robot(ザイコロボ)は複数店舗の在庫数を24時間365日、自動で同数に保つシステムです。売り逃し、売り越しを防止し、在庫の心配をせずに素早く売り上げ拡大する事が出来ます。
受注管理システム Robot-in
Robot-in(ロボットイン)は複数店舗の受注情報を一括管理するシステムです。煩雑な受注管理業務を一つの画面でまとめて処理することで効率化します。
BOSS

365日の自動出荷を可能にする、楽天グループの多モール業務自動化システムです。BOSSは自動処理に強い、受注管理・在庫管理を一元管理するシステムです。面倒な受注確認から出荷作業、在庫連動までを効率よくおこなうことが出来ます。