menu

運用相談はこちら

BOSSの運用相談はこちら

TOPBOSS機能をもっと知りたい > 【BOSS活用術】受注CSVをそのままアップして受注登録できるようにしましょう!

【BOSS活用術】受注CSVをそのままアップして受注登録できるようにしましょう!

投稿日

更新日

BOSSでは「CSV取込テンプレート」を活用することで
様々な形式の受注データをBOSSに取り込むことができ、
「外部システムからのデータをBOSSに取り込みたいけど、
CSVの項目名がBOSSの受注登録に必要な項目名と異なっているため、
毎回CSVを編集して取り込んでいる」
という手間を減らすことが可能です。

「CSV取込テンプレート」とは?

他システムからダウンロードしたCSVや、店舗独自のCSVなどを
そのままBOSSへアップロードできるようにカスタマイズできる機能
です!

設定画面は以下のような構成になっています。
青い枠の部分が、「アップロードするファイルの、元々の項目名」
オレンジの枠の部分が、「ファイルを取り込んだ後、BOSSでどう処理するか」
を設定する箇所になっています!

CSV取込テンプレートの設定画面の説明

BOSSのCSV取込テンプレート機能についてはマニュアルをご参考にしてください。
※マニュアルのパスワードがわからない方はこちら

注文取込CSVテンプレートのカスタマイズは「スタンダードプラン」「RMS自動化プラン」、
出荷実績CSVテンプレートのカスタマイズは「スタンダードプラン」「RMS自動化プラン」「RSLプラン」の店舗様のみご利用可能な機能となります。
※商品取込CSVテンプレートのカスタマイズについては、プランごとの利用制限はありません。

CSV取込テンプレート設定では、以下の処理を行うことができます。

CSV取込テンプレートで可能な処理一覧です

活用事例:卸売サイトからダウンロードした受注CSVを使ってBOSSに受注を登録する

今回は以下の想定で、「注文取込CSV」を例に挙げてご説明します。

・卸売サイト(BOSSがAPI連携未対応のショップ)の受注をRSLから発送したい!

・卸売サイトから受注情報のCSVをダウンロードできるが、
 BOSSにそのままアップできないため
 毎回CSVを編集してからBOSSにアップロードするのが手間になっている

BOSSへCSVを使って注文登録する際の必須項目等はこちらをご確認ください。
※マニュアルのパスワードがわからない方はこちら

設定方法

★設定画面へのアクセス方法
BOSS管理画面>①[管理・設定]>②[CSV取込テンプレート一覧]

BOSS管理画面の「CSV取込テンプレート一覧」の場所を示す画像です

CSV取込テンプレートの[新規登録]をクリックします。

BOSS管理画面「CSV取込テンプレート一覧」の新規登録ボタンの場所を示す画像です

新規登録をクリックすると、テンプレートの作成画面が表示されます。

CSV取込テンプレートの設定画面です

・取込カテゴリー:注文
・テンプレート名:(任意の名前を入力してください)
・有効/無効:有効
・エンコード:(出力したデータを取り込むシステムの要件に合わせて選択してください)
・形式:CSV(出力したデータを取り込むシステムの要件に合わせて選択してください)

取り込みたいCSVをお持ちの場合は、
[設定ファイル取込]からアップすると、自動で項目名を読み取って行を追加することができます。
1から作成するより設定がラクになるのでオススメです!

設定ファイル取込のボタン場所を示す画像です
[設定ファイル取込]を行うイメージです

ここから元のCSVに無い項目や、BOSSと名称や仕様が異なる項目を修正していきます。
例えば、今回のサンプルCSVでは以下の部分を修正する必要があります。

(1)BOSSに受注登録をする場合には「ショップID」が必須だが、元のCSVには無い

(2)BOSSでは「注文者氏名」として登録する必要があるが、
  元のCSVでは「氏(注文者)」「名(注文者)」で分かれてしまっている

(3)BOSSでは「都道府県」「市区町村」を分けて登録する必要があるが、
  元のCSVでは「注文者住所」で1つの情報にまとまっている

(4)元のCSVでは「商品コード」だが、BOSSでは「SKUコード」という名称になっている

それぞれどうやって整えていくか見ていきましょう。

(1)BOSSに受注登録をする場合には「ショップID」が必須だが、元のCSVには無い

「ショップID」はBOSSに登録しているショップのうち、
どのショップの受注として登録するかを指定するためのものです。

[管理・設定]>ショップ管理[ショップ一覧]から確認することができます。

ショップID確認方法を示す画像です
例:「ハングリード楽天市場店」として受注を登録するためには、ショップID「12345」を入れる必要があります

ショップIDを登録する行を増やすために、[行追加]をクリックします。

行追加のイメージです

今回の例ではショップID「12345」として登録したいので、以下のように入力します。
ショップIDという「項目名」に、「12345」を「固定」で入れるという設定です。

ショップIDを固定値入力する設定です

(2)BOSSでは「注文者氏名」として登録する必要があるが、元のCSVでは「氏(注文者)」「名(注文者)」で分かれてしまっている

元のCSVでは「氏(注文者)」「名(注文者)」で分かれてしまっているため、
氏名をくっつけて「注文者氏名」として登録します。

氏と名の間にスペースを入れる処理も行なっています。

氏名を結合するイメージ


(3)BOSSでは「都道府県」「市区町村」を分けて登録する必要があるが、元のCSVでは「注文者住所」で1つの情報にまとまっている

逆に、元のCSVでは「注文者住所」としてひとまとまりになっている所を、
「都道府県」「市区町村」として分けて登録することもできます。

[行追加]で新たな行を増やして、「注文者住所」から
それぞれ「都道府県」「市区町村」を抽出します。

住所を都道府県と市区町村に分けるイメージ
[行追加]で2行に増やします

(4)元のCSVでは「商品コード」だが、BOSSでは「SKUコード」という名称になっている

元のCSVの項目名とBOSSの項目名が異なる場合でも問題ありません!
元のCSVの「商品コード」という項目名に入っている値を、
BOSSの「SKUコード」に登録できるようにします。

テンプレートの設定が完了したら、[登録]ボタンを押して保存しましょう。

上記のように、BOSSへのCSV取込時の項目ごとの処理方法を設定しておくことで、
毎回CSVを編集することなく、CSVでの受注登録ができるようになります!


今回は、「CSV取込テンプレート」機能をご紹介しました。

「このCSVを取り込めるようにできる?」等、ご相談がございましたら
以下窓口までお気軽にお問い合わせください!

取り込みたいCSVの内容を確認した上で、設定のご提案をさせていただければと思います。

また、BOSSから他システムへ出荷指示を出したり、
受注や売上集計のためにBOSSのCSVを活用する際にどの項目を出力するかを設定できる
「CSV出力テンプレート」機能も活用することで、より便利にBOSSをお使いいただけます!
詳しくは以下の記事をご覧ください。

【BOSS活用術】CSV出力時に、項目を結合する方法

これからもBOSSをどうぞよろしくお願いいたします。

BOSSの運用やプランについてのお問い合わせ窓口

お気軽にお問い合わせください!

東浜 | Solution Unit(ハングリード株式会社)

東浜 | Solution Unit(ハングリード株式会社)

名前は「ありはま」と読みます!初見の人にはいつも驚かれます。 スコア100切りを目指してゴルフ練習中です。
------------------------------------------------------ Solution Unitでは、店舗様の業務に合わせて少しでもBOSSを活用していただけるよう 運用提案やコラム作成、セミナー開催などを幅広く行なっております!

この投稿者の最新記事:

この記事のカテゴリー

< トップにもどる

個人情報の取扱いについて

ハングリード株式会社
東京都中野区中央2丁目9-1 サン・ロータスビル4階
個人情報保護管理責任者

  1. このページにはSSLを設定しており、安全に通信できます。
  2. 個人情報の利用目的
    弊社商品・サービスに関する無料体験実施のために利用します。
  3. 個人情報の委託・提供
    委託・提供は行いません。
  4. 個人情報の提供の任意性について
    お問合せの入力による個人情報の提供はあくまで任意のものとなりますが、個人情報をご提供いただけない場合、お問合せに答えられない場合があります。
  5. 本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得
    クッキー(Cookies)を用いるなどして、ご本人が容易に認識できない方法での個人情報の取得は行っておりません。
  6. 開示対象個人情報の開示・訂正・削除等(以下開示等という。)について
    お客様本人より、ご自身の個人情報につき開示等のお申し出があった場合、対応いたします。 以下へご連絡ください。

ハングリード株式会社
東京都中野区中央2丁目9-1 サン・ロータスビル4階
苦情相談窓口責任者

閉じる